【お知らせ】オンライン番組「知られざるギリシャ系難民」に出演します(2022年11月16日夜)

来週の水曜日(16日)の夜(20時30分から)、論壇チャンネル(オンライン放送局)「ことのは」の番組にインタビュアーとして出演します。今回も特番扱いということでライブ放送は無料で視聴することが可能です。
2022年11月16日(水)20:30 〜 22:00
 「知られざるギリシャ系難民:ウクライナ戦争のミッシングリンク
(リンクは後日、貼ります!HPを随時ご確認ください!)
次のリンクよりご覧ください!
 

www.youtube.com

(番組の概要)

ロシア・ウクライナ戦争は激化の一途を辿り、エネルギー・食糧問題は全球的な影響を与えているいま、もはや当事者国だけでこの情勢を考えるのは不可能です。一部の論者が言っている通り、戦争の鍵がEU諸国の動きにある以上、日本語や英語圏に限らない、もっと多元的な視角が求められています。
そこで秋期からの「スラヴ・ユーラシア特番」は、これまで通り(時局的な情勢を追うのではなく)長い歴史的な射程をそのままに、そしてヨーロッパの周辺諸国との関係からこの戦争を考えていくことになります(このようなアプローチは世界でも珍しいでしょう!)。
第5弾となる今回は、近現代ギリシャ文学者の福田耕佑先生(京大文学部非常勤講師)をお呼びして、ギリシャ難民をめぐる歴史と文学について語っていただきます。なぜ「ギリシャ」?と反応される方がほとんどかと思いますが、実は「マリウポリ」の戦火から逃れる難民には少なくないギリシャ系の人々がいるのです(そもそもこの地名自体がギリシャ語に由来!)。
「ロシア」と「ウクライナ」で語られる戦争がその実、見えないところに歪みをもたらしていること、そして故郷を追われ、別の地に定住する過程で、悲喜交々の経験が生まれ、歌と文学が生まれていること。日本にとっても「難民」はこれまでも、そしてこれからも他人事ではないということ。
こうした問題を考えるべく、コロナ禍のなかで数年間、テッサロニキで研究生活をされた福田先生にインタビューします。​本邦初公開の情報が盛りだくさんです!
福田先生は、ギリシャ語(そして最近はトルコ語の)の翻訳・論文を矢継ぎ早に出すだけでなく、文学者ニコス・カザンザキスギリシャナショナリズムについて大変充実した博士論文を仕上げた方です。そして私にとっては数年来の共同研究者でして(というか私がおんぶにだっこなのですが…)、語学・神学・哲学など昔から多くのことを勉強させてもらっています。
 
皆様の来場をお待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします。

【お知らせ】日本思想史研究会(京都)で報告します(2022年11月11日)

今週金曜日の夕方より日本思想史研究会(京都)にて口頭報告を行います。

一言でいえば、戦時下において日本の西洋学者はいかに「世界の一体化」について考え、哲学者と議論し、自らの歴史思想を提示したかという問題を、鈴木成高という学者の事例から考えるものです。これは博士論文とは別に進めているプロジェクト「20世紀前半の日本の歴史思想とその〈外部〉」の一貫です。
 
<概要>
題目:「世界史」をめぐる闘争:西洋史家・鈴木成高の「近代の超克」と方法としての「西洋」
発表者:吉川弘晃(総合研究大学院大学文化科学研究科国際日本研究専攻博士課程)
日時:2022年11月11日(金)18時~
場所:Zoomでオンライン開催
(会員以外の参加希望者は前日までにshisoshiken@gmail.comにご連絡ください。)
 
<要旨>
本報告の目的は、西洋史家・鈴木成高の歴史思想を検証することで、「近代の超克」という問題系では見過ごされてきた知的活動のあり方を明らかにすることである。
大東亜戦争」開戦前後に行われた座談会「世界史的立場と日本」は、京都学派が犯した「戦争責任」の揺るぎない証拠として現在まで厳しく批判される一方、そこで提起された後発近代国が抱えざるをえない論点は今も無視できない。ここに集った「京都学派四天王」のなかで鈴木は、ただひとり歴史家として参加し、哲学と歴史学を越境した「世界史」の議論を可能にするという重要な役割を担っていた(植村和秀、2007)。それにもかかわらず、その他の哲学者(高山岩男西谷啓治高坂正顕)に比べて無視されるか、あるいは「実証主義」を逸脱したイデオローグとして批判されるかであり(小山哲、2016)、鈴木の展開した歴史思想の意義はほとんど検討されていない。
ここで問いたいのは、「全球化globalization」批判における「西洋」と「近代(性)」の位置づけである。「超克」論の多くは両者をひとつにして批判しており、例えば高山は「東洋」と「前近代」をそれらに対峙させる歴史観を展開した。これに対し、鈴木は一貫して「ヨーロッパ」の視座から出発し、「西洋」と「近代(性)」の関係性を突き詰めて把握することで、内在的な「超克」のための歴史叙述を目指した。彼が敢えて選択した「西洋中心主義」的な立場は、果たして近代日本の「東洋意識Orientalism」に与するものであったのか(菅原、2011)。
以上の問題に取り組むべく、本報告ではまず、鈴木が歴史思想の研究に至る過程(ランケ研究)を概観し、次に「世界の一体化」をめぐる高山との論争を検討したのち、最後に鈴木が西洋史家として戦争末期につくりあげた方法とその意義を検討する。
○主要参考文献
植村和秀 『「日本」への問いをめぐる闘争––––京都学派と原理日本社』 柏書房、2007年
小山哲 「実証主義的「世界史」」 秋田茂他編著『「世界史」の世界史』 ミネルヴァ書房、2016年
菅原潤 『「近代の超克」再考』晃洋書房、2011年
鈴木成高 『ランケと世界史学』弘文堂書房、1939年
高山岩男(花澤秀文編) 『世界史の哲学』こぶし書房、2001年
…………
京都学派の「世界史の哲学」といえば、日本の知識人による「戦争協力」の最たるものとして悪名高いのですが、そこに哲学者だけでなく歴史家が関わっていたこと(そもそも歴史学ぬきに「世界史」など論じられなかった!)の意味は、哲学研究でも歴史研究でもあまり注目されていません。
彼は「実証史学」を逸脱してイデオローグに走った人としてタブー視されていたのを、私が京大で西洋史学を専攻しているときに知り、同時に興味をもって今に至るまで調べつづけています。寡作ではあれども、独特の文体、戦後の出版会での活動、(公職追放後)早稲田大時代に残した思想的影響を知るうちに、今では鈴木が非常に面白い磁場をつくっていたのではないかと考えています。
つまり、鈴木の師匠として坂口昂(たかし)たちの史学論、彼の親友として唐木順三たちの創文社筑摩書房グループ、彼の弟子として関東の西洋中世史・精神史家たち(早稲田系)グループ。彼らが織りなす問題は様々ですが、いずれにしても「近代主義」(マルクス主義にせよ丸山学派にせよ)を迂回し、「中世」(古代末期・ルネサンス期)から「ヨーロッパ」と「世界史」(そして「日本」)を考えようという志向を共有していたのではないでしょうか。

今回はほんの一部の論点のみを扱った投稿中の論文をもとに報告します(ダラダラと書き続けた割にまだまとまっていませんが…)。
 
日本思想史だけでなく、日本史・西洋史歴史教育など、さまざまな領域に関わる話になるので、なるべく多くの分野の方々からのご批判・ご助言をいただけると嬉しいです。

【お知らせ】ラジオ番組「〈史想〉の雑音録」を放送中

皆さま、ご無沙汰しております。

もとは毎日何か思考や実践の痕跡を残そうと昨秋に本ブログを開設しましたが、筆不精の性癖は簡単には治らず、昨年の12月最初からブログ執筆を止めておりました。

実は年末年始にあるトラブルに巻き込まれ、コロナ禍でのロシア留学の困難、さらに2月には流行病にかかってしまい、まともにモノをかける状況ではありませんでした。親しくしている研究者からは、まずは週1で書けるようにペースを整えるよう勧められたので、素直にその忠告に従おうと考えております。

さて2月からRadiotalkというラジオ配信サービスを使って、新しい番組を配信することにしました。タイトルは「〈史想〉の雑音録」です。概要は「歴史の黄昏時を生きるなか、それでも歴史に触れようとするなかで想ったこと、〈史想〉を拙いながらも言葉にしていく」というものです。こちらも週3〜4回の不定期配信を目指していますがなかなか達成できていませんね。

radiotalk.jp

 

私がラジオ配信を始めた理由は2つ。

 

まず、私にとって書くよりも話す方が楽であるから。Radiotalkは1回に12分までしか収録することができません。従って何文字でも書けてしまうブログとは違って、一定の枠が用意されているから、Radiotalkでは無制約に拡がる思考を適切に刈り取りながら表現することができます。その日に考えたことや体験したことをダラダラと話すのではなく、12分間という枠をもった「お話し」として捻り出すことを、ある種の「音声日記」として楽しみたいと考えているのです。でもそれだったら140字という枠があるツイッターがあるではないかという反論もあるでしょう。

その答えともつながるのですが、次の理由がラジオ番組という媒体は最低限の「孤独」さを発信者に保証してくれるからです。ツイッターをはじめとする活字SNSは相互に引用・言及しあい、それが瞬時に相手に伝わることが、その社会的磁場の強さを作っている反面、気軽かつ無責任とも言える「共有」機能や悪意ある「切り取り」、そして何よりも「いいね・リツイート数」という限りなく単純化された市場原理が支配する場でもあります。かつて私がそこで少なからぬ絆を得たことは否定しませんが、同時にその馴れ合い・村社会性が嫌になりました*1

Radiotalkは音声媒体である以上、他者の言説に言及することはできても、即レス的な相互言及の関係は生まれにくい、少なくともまずは相手の声を〈聴く〉ことが求められます*2。あれだけ素晴らしいものを書く人が、数秒間の切り取られた相手の言葉を見て、瞬間湯沸かし器になる人が増えるなか、「孤独」かつ「自由」な空間(それがいつまで続くかはわかりませんが)を作っていくのは喫緊の課題と言えます。

 

私は個人と話すのはとても大好きですが、大きな集団での権力ゲームを乗り切るのは得意ではないし、他人の噂話に必要以上に立ち入るのは嫌いであり、それゆえに人には日々「政治嫌い」を自称しています。無論、この態度は(近代ドイツ発、日本に増幅される形で輸入された)プチブル的な「教養知識人」の悪癖にほかならず、そんなんだから「ファシズム」に抵抗できなかったではないかと言われるのは重々承知です。だからこそ、「自分の村が火に包まれる事態を迅速に察知できるよう」にするための実践的な智慧として〈政治〉には関わっていくつもりです。

たいそう生意気な「無頼」気取りの私にも、ありがたいことに講演依頼や執筆依頼、研究会への誘いが舞い込んでおります。まだまだちっぽけな成果しか世に出せていないのを恥じるばかりですが、未成者を一人前に矯正する「外部」をもたらすという点では、「制度」や「社会」といったものも悪くはありません。今後ともどうぞご贔屓に。


*1:この数年に何度か間接的なやり方で言われのない一方的な中傷を受けました。その中には一緒に仕事をした方や社会的影響力が小さくない方もいて、同じく文化を研究する仲間としては本当に無念な思いをさせられたことを告白しておきます

*2:歴史哲学の視点から〈聴く〉ことの意味を真摯に考えた論文集としては、大橋良介『聴くこととしての歴史』(名古屋大学出版会、2005年)を挙げておきます。

www.unp.or.jp

【お知らせ】英文誌『Japan Review』第36号に書評掲載(T. Linhoeva ”Revolution Goes East”)

2022年3月7日付で、国際日本文化研究センターが発行する英文誌『Japan Review』に私の書評が掲載されました。
YOSHIKAWA Hiroaki, <Book Reviews> Revolution Goes East : Imperial Japan and Soviet Communism By Tatiana Linkhoeva, Japan Review (International Center for Japanese Studies)Vol. 36, 2022 March.
 
私のリサーチマップのMISC(および日文研のレポジトリ)からダウンロードできます。どうぞ皆様、ご覧くださいませ(今様の?「オンライン謹呈」)。
 
私が評したのはタチアナ・リンホエワ先生(ニューヨーク大学助教授)の『Revolution Goes East: Imperial Japan and Soviet Communism』(Cornell UP, 2020)です。リンホエワ先生がカリフォルニア大バークレー校に提出した博士論文をもとにした本書は、1910〜20年代の日本のエリートや知識人によるロシア革命ソ連観を扱った本です。
詳細は書評本文に譲りますが、何よりも本書が魅力的なのは、これまでは左右のイデオロギーで分断されてきた「日本のロシア革命ソ連観」研究(分野で言えば共産党を扱う「社会運動史」と政・軍を扱う「政治外交史」)を包括的にまとめあげたことです。本書は、博士論文も戦間期の日本知識人によるソ連経験と対ソ認識を「左右を越えて」扱うつもりである私にとっても大いに刺激的なものでした。
近現代の日本史を東アジアや東部ユーラシアに位置づけるには、欧米諸国や中国だけでなく、ロシア・ソ連要素をもっと取り扱う必要があります。またこの時局が「ロシア=侵略国=圧政文化」のような一面的な言説の連鎖を引き起こしていることを私は危惧していますが、これは西欧諸国で根強く作られてきたオリエンタリズム的な「ロシア像」とも無関係ではないでしょう。ロシア及び旧ソ連圏の文化の内在的な研究はますます重要になるとともに、海外での「ロシア・ソ連」像の特徴と機能(私の博士論文の究極の問いです)を考えていくことも同じくらいに大事になるかと思います。
短い書評ではありますが外国語での初めての出版を嬉しく思います。雑誌の編集者として、また日文研での師匠として私の拙い英文を懇切丁寧に直してくださったジョン・ブリーン先生にこの場を借りて御礼申し上げます。博士課程にいる間、英文フルペーパーをJapan Reviewに掲載することを目標に精進して参ります。

f:id:h_yoshikawa:20220314090629p:plain



【日記】2021年12月4日(土)

 一旦、緊張の糸が切れるとどっと疲れが出てしまう。表現者は畢竟、表に出たテキストだけで勝負するしかない以上、また表出のタイミングが限られている以上、最終最後の瞬間最大風速が足りなければ全てダメである。そういう時はとにかく食って寝るに限る。身分は不安定ながらも寝る時間を十分に与えられているだけ、現代社会では儲け者だと思う。 

 昨日の帳面では、継続して書き続けることを自戒としたが、今日の帳面では「強度」について想い出したことを書こう。日本最大のドイツ史家にして保守論客でもあった野田宣雄氏が90歳を前に天寿を全うしたのは昨年末のことである。その学恩をそれぞれの形で受けた(いずれも京大でドイツ史に関わった)先生方は、師の作品を「歴史」「教養」「政治」「宗教」に分類してそれぞれに解題を付した上で、論集にまとめ上げた。全部で500頁以上のハードカバー、収録作品は17本、ドイツ現代史から大学問題、国際政治時評、そしてライフワークでもあった宗教論まで、野田宣雄史学、いや野田史論への「導きEinleitung」としては最適だろう*1

 

www.chikura.co.jp

 

 私は本書を数日前、同志の家の片隅に見つけて手に取った。まずは此岸の弟子たちの解題、それも個人的な思い出を記した箇所に目を通したが、瀧井一博先生による解題(第Ⅲ部)が私の注意を引いた。冷戦崩壊後に(故)高坂正堯・野田両氏が京大法学部棟内を歩きながら「今後は北朝鮮が大事になるね」と語っていたというのも気になったが、「野田先生はどんな洋書でも1日で読み終えられた」という逸話は私の連想、そして空想をかきたてる。

 野田氏がこちらが畏ってしまうほどの博識・勉強家であることは、そのテキストに接するだけで感じられる。氏が「一次史料」に即した実証的な歴史研究で業績をあげていたことは疑うべくもないが、その偉大さは多くの「二次文献」を駆使して、批判的な議論を進めた上で、独自の骨太なテーゼを構築するさまにある。その手腕の鮮やかさは、本邦のナチズム研究の金字塔でもある『教養市民層からナチズムへ』*2に見られる通りだ。コロナ禍のため、「未公刊史料」に飛びついて「新規性」を作り上げるという(私もその一人であるが…)ゼロ年代以降のやり方が無効になったここ2年、この偉大な「文明史家」にはもっと多くのことを学ばなければならないと実感している。

 さて問題は、件の「洋書読破伝説?」である。超人的な学者を作るのは、超人的な読書量であるというのは論をまたない。かの哲学者・廣松渉も「1日に300~500頁読まねば学者ではない」と言っていたという(注:その頁数は洋書か和書かで変わったらしいし、伝える人によって差があるし、よくわからない)。野田氏にせよ、廣松氏にせよ、少なくとも凡夫がその言葉を「文字通りに」真似するだけでは、少しばかり人より書誌事項に詳しくなるくらいの利益しかないだろうが*3、それでも爪の垢くらいでいいからマイスターの技を盗みたいというのも匹夫の根性である。

 熱烈な門弟である佐藤卓己先生は、一つの大事なパズルのピースをもっているようだ。学部時代に1日に数頁しか洋書を読めないことを難儀に感じていた彼は、野田研究室の書棚を飾る膨大な独・英書を横眼に、師に悩みを告白したところ、「完璧な読書」など不可能なのだから自分がわかる部分を読んで論文にするしかないのだという答えをもらったのだという。救いの言葉。

www.mita-hyoron.keio.ac.jp

 慣れない言葉で自らの身体に刻み込むように一語一語丁寧に読んでいく。それは外国語の読解練習では欠かせない道であるが、その経験は多くの場合、その言語や地域への憧憬の念と結びつき、外国語テキストそれ自体の物神化を招くことになる(教養主義の功罪)。注意せねばならない。私も今でこそ日本研究者を名乗っているが、修士までは西洋史学の訓練を受けたため、この種の物神崇拝はないとは言えない。横文字を読んでいるときの愉悦は、異なる言葉で頭脳を働かせるスポーツ的なそれでもあるが、その裏には日本語以外を読める自分への自己陶酔感が図らずも入り込んでしまうことには常に注意している。なぜなら、「洋書はゆっくり読まざるを得ない」という研究条件が「洋書は丁寧に読むべき」であるという規範にいつの間にか転化するのを、そうした自己陶酔は正当化してしまうからである。

 当たり前の結論なのだろうが、野田先生が「洋書を1日で読み終わった」というのは、文字通りに理解すべきだろう。100~200頁ほどの本であれば凡夫でも1日集中すれば読み通すことは不可能ではないし、たとえ300頁以上の本であっても、「1日で読み終えた」部分のみが野田先生にとっての「洋書」なのだろうから。だが、序文と結論を読むような、北米の大学院博士課程に入りたての院生が脳筋的な「読書課題reading assignment」を前に最初にたくらむような浅知恵では、野田先生の博識をなすことはできまい。きっとマイスターの「1日」には途轍もないほどの「強度」が濃縮されていたのだろうし、それを可能にしたのは「その日を摘めcarpe diem」との格率を素早く実践するだけの「速度」であったのだろう。

*1:本書をドイツ語の意味での「便覧Handbuch」と言い表してもよかろう。ドイツの研究「ハンドブック」は多くの場合、とても「片手Hand」で扱えるような軽さではないのだから

*2:そのクリアカットな紹介は、我が同志・林祐一郎氏のものを参照。

《読書案内》どうしてカントとゲーテの国でヒトラーが?―野田宣雄『ドイツ教養市民層の歴史』 | Der Bote

*3:無論だが書誌「学」をやるならばこんな生半可な努力では足りないのだ!

【日記】2021年12月3日(金)

 なんとか粘ってみたが、草稿を一度投げ出すことにする。ああまたやってしまった。どうしても自分の書いている原稿の道筋に納得がいかない。自分では今使える史料を駆使してなんとか論文の形を作り上げた(というより、でっち上げた)とは確信しているが、私の心のなかに棲む、善意をもつ読者が「so what?」と、悪意をもつ読者が「N’importe quoi?」と繰り返し語りかけてきて、何も答えられないことに気づく。

 前々日に記したように、「鎖国」が続く今の時点では、史料そのものを増やすことはできない。だから二次文献で突破口を作るしかない。今、首ったけになっている人物が日本(語)で残した限られた言説からどのような意味を汲み取っていくか。無論、昔から人文学が陥りがちな、特に我々に残された痕跡が少ない場合にありがちな、過剰な意味づけや強引な解釈とはなるべく距離を取らねばならない。どんなに少ない痕跡でも、まずは文字通りに読むことを心がけよう。

 また、一気呵成に書くやり方を自分のなかで相対化したい、いやするのだ。複数の研究計画を同時で進めるので、またありがたいことに依頼仕事が増えてきたこともあり、毎日何らか文章をアウトプットしておかないと月々の締切に間に合わないことは目に見えている。無論、博士課程の学生である以上は、博論に集中するのが建前であるし、究極的には一人の人間が行き着く問題意識は一つなのであろうが、発掘してしまった知の鉱脈は、そんな人間の都合など省みてはくれないだろう。

 

bookclub.kodansha.co.jp

 

【日記】2021年12月2日(木)

 午前は定例のゼミに出席。今回もほとんど発言できず面目ない。引き続き原稿に向かうが、心は完全に来週の史料調査と年末の休暇へと向かってしまう。長い文章を書くときは、躁鬱の2つの状態を行き来するものであるが、最も大事なのは、自分が予期するレベルのものを自らの筆が裏切らざるを得ない(そのほとんどは水準よりも低いという意味で)という「諦念」の境地を経ることである。

 1~2万程度の文章で「諦念」というのだから、20万字の博論(日本の大学院の歴史学系での水準?)を書き続けるには「絶望」が必要となるのだろう。一応、曲がりなりにも戦間期ソ連に関わる日本史・国際関係史を扱うということもあり、願掛けの意味も込めて博士論文は「五カ年計画」としているが(神様、仏様、人民様、同志スターリン様…、唯物論者でも博士号を取るときくらいは何でも拝ませていただくほどには私は「ご利益主義者」である)、最初の4年間は、おそらく以上の「絶望」と仲良くなるために用意された貴重な時間なのだろう。

 「表現」という実践は、どんなに頭でわかったつもりになっても、結局のところは文字通り文字を刻みつけることであるから、身体的な次元に落とし込む必要がある。この場でもいずれは項を立てて書いていきたいのだが、ひとまず、この問題について、マニュアル論的次元と現象学的次元を両立させた本として以下をあげておく。

 

bookclub.kodansha.co.jp