【日記】2021年11月24日(水)

 昨日は福島出張の疲れが度を越していたからか、自然な眠りに落ちることがなかなかできず、朝11時に目を覚まして約束のオンライン会談を30分ほど行った。身体がまるごとより多くの睡眠を要求していたので、もう一眠りしていると外の空気は既に闇に覆われていた。15時間の睡眠で旅の疲れは快復した。要は丸1日寝ているだけであった。だが「作らずして喰わず」だ。もう30超えたのだから、たとえ駄文であっても毎日、何か書かねば。

 

 さて、先月にある公募に落ちた。それは日本国内でも屈指の研究機関で、修士号取得でも応募できるとあり、一応は私のカバーする領域であった。今時、ポスドクですら3年以上の雇用はほとんどないなか、採用期間は5年以上という破格の条件。だからダメ元で出してみたのだが、面接にさえ呼んでもらえなかった…。

 敗因としては、まずは求められる分野と自分の分野が実はズレていたことが考えられるが、そればかりはどうしようもない。しかし、次の2点は改善できるはずだ。第一は、業績数の不足。募集要項には「著作や論文を3本出してください」とあったが、募集時の私は査読付き論文1.5本、査読なし1本(掲載予定)しかなかったため、そもそもエントリー基準すら満たしていないことになる。

 次に、応募体裁の調整。毎度ながら締切ギリギリに書類を揃える悪癖が治っておらず、この募集でも論文複写や履歴書・業績一覧などを徹夜で作って、締切当日にバイク便で届けてもらうという有様であった。公募というのは、論文や書き物と違って「最後の悪あがき」など通用しない世界、引っかかるかどうかはつゆ知らずドンと構えているしかないものなのだから、早めに出してしまった方がいい。また、公募は自分の人柄を書類だけで伝える工夫が必要であることを考えれば、書類だけをぶっきらぼうに出すのは体裁として良くなかった。

 その後、ある海外研究機関のプロジェクトRAに応募しているのだが、そこで「カバーレター」という風習を知る。要は応募書類とは別に提出する短い手紙のことである。欧米のRAやポスドクに応募する際は勿論、英語の査読誌に投稿する場合もこれを書くことが多いのだという(自然科学や社会科学を専攻する人にはお馴染みだろう)。確かに、見ず知らずの誰かさんから応募書類一式だけをぶっきらぼうに渡されるより、ちょっとしたものでも誠意を見せるものがあった方が印象ははるかに良いだろう。なお、人文系で英語圏のポストに応募する際のカバーレターの書き方については以下のサイトが大いに参考になった。

 

transculturalconsultancy.com

 

 というわけで12月最初に、ある雑誌に投稿しようと試みているが、すぐに用意できる書類は用意してしまい、カバーレターも作っておいた。一度、雛形を作っておけば(宛名・挨拶・投稿の意思表示・同封するもの一覧・締めの文句・敬具・署名)、別の雑誌に投稿するときにも再利用できるだろう。

【日記】2021年11月21日(日)

 今週末はひとと会う用事もなかったので、溜まっている事務仕事をひたすら続けている。徹夜をして昼間まで作業に集中し、長い昼寝を取ってから夕食、また作業に戻る。この想起帳を記すのも3日目である。「三日坊主」と昔からいう通り、何かを習慣づけるときに3日目というのはひとつの壁だが、平日でもちゃんと続けていこう…

 

 何かを過剰に価値づけようと力めば力むほど残念な結果になる。何かを持ち上げ過ぎれば「誉め殺し」という嘲笑に、何かを攻撃し過ぎれば「悪魔化」という賞賛をもたらすだけだろう。現代の「論壇?」なるものの場を作るSNSでは、その風潮に速度の集中と感情のラッシュが交わっていくが…もはや何も言うまい。

 見るに堪えないし聞くに堪えないのは、学問好きと思しき人々が「この〇〇を読まねば、××学では即死確定!」と大げさな物言いで入門書の類を勧め、その絶叫に多くの「共感」や「拡散」のボタンが消費される光景である。そんな強迫症的な物言いで読書を迫って(あるいは互いに迫りあって)楽しいだろかと思うし、推薦されてる本を見ても別に絶対的な「古典」というわけではないし、案の定、推薦者の「読み」が格段優れているわけでもない。

 特にうんざりするのは、そういった言説の産出や再生産に「アカデミズム」に関係する一部の人々が積極的に参加している点だ。「〇〇は、××学を学ぶ人は全員必読にすべき」「政治家には全員、〇〇を読ませるべき」と声高に叫ぶ事例に至っては、中途半端な権威を傲慢なかたちで振りかざす言語実践であり、呆れてしまう。そういう人に限って、じゃあマルクスやM・ヴェーバーは読みましたかと尋ねてみると、「冷戦崩壊後にそんなものは古い」だとか「そういう教養マウンティングは良くないよね」だとかいう情けない言い訳で開き直り*1、自らの不勉強を恥じようともしない。20世紀以降で人文・社会系の学問をやるときに、例えば『資本論』や『純理』よりも優先して読まねばならない本って、最近出された小綺麗な本のうちに何冊あるというのだろうか。

 そんなしみったれた態度で多数に阿ることで、その実「××学」の「定説」なり「お作法」なりを再強化し続けるような「教科書」ネクロマニアになるよりかは、私は「古典」を前に(可能ならば原書を参照しながら)唸ることで自分自身の瑞々しい「教科書」を新しく描いてやりたいとさえ思うのだ。その代償として「老害」や「アナクロ」のレッテルが貼られるだろうとしても*2。とはいえ幸いなるかな、私の周りにはそうした想いを共有できる人々がちらほら見られるし、そうした方々からは常に刺激を受けている。

 SNSで得られる出版情報には貴重なものも少なくはないが、それにしても「話題の新刊」や「必読書」の氾濫からは距離を取っていきたい。もうここ2年くらい、新しく出た新書の類は、読む必要が迫られない限り、ほとんど目を通していない。この種の天邪鬼的な態度は、自らの不勉強の弁明につながることには常に反省的でありたいものの、私は私自身にとって「生きた知識」を紡ぐためのアイデアをもたらす原石を、埃のなかから発掘することだけで精一杯なのだ。

 林達夫がどこかで言っていたが、自分でものを考えるにはあまり人の書いたものを読んでいる時間はないはずなのだ。私の場合、それに気づくまでに時間がかかりすぎてしまったが、今はとにかく書く身体を日々、鍛えていくことを続けたい。

*1:執拗な言い方になってしまうが、ウェーバーではなくドイツ語の読みに近い「ヴェーバー」という言い方をして「ある種の権威主義じゃない?」と冗談めかして言われたことがあるが、私自身は日本語世界のもつ正当な慣用である言語尊重主義に従っているだけである。なおその人が英語圏が長かったせいだろうか、妄りに英語表現を日本語に混ぜて憚らなかったのはどこかおもしろかった。

*2:ですので私が博士課程にもなってまだカントをまともに読んでいないことは死ぬほど恥ずかしいと思っています。一緒に読んでくれる人は声をかけてください。

【日記】2022年11月20日(土)

 昼夜逆転生活が続く。しかも毎週金曜日の夜間は、カルチャースクールでのアルバイトがあり(割と楽しくやっている)、夕食が夜食と化すのがほぼ避けられない。昨日は久々にある繁盛店に閉店間際に駆け込み、家系ラーメンと白ご飯をいただく。30歳を超えて胃もたれすることが増えたので、「脂多め」には挑戦できなくなってきたが(その悪魔的誘惑に乗ったが最後、運が悪ければ夜に嘔吐感と頭痛に襲われてしまう)、「スープ濃いめ」でなんとか凌いでいる。茶碗に豆板醤とおろしにんにくを大量に乗せておき、「ご飯+スープ」にこれらをかけて食べる。混ぜてしまわないことが重要であり、特に半固形のにんにくのもたらす臨場感は、「のり+麺+スープ」の調和を祝福することであろう。

 そんなこんなで、帰宅後はたまった依頼仕事や書き物を終わらせるつもりだったが、ほとんど動けずに受動的な趣味で夜をふかしてしまった。翌日は昼過ぎに起き、天気も良かったのだが、ほとんど動けず仕舞いで、夕方までぼーっとしていた。いや、正確に言えば、複数の選択肢を選び取りかねている間に時間が過ぎてしまったのである。映画館に行くか、博物館に行くか、はたまた外食にでも行くか、自炊の材料を買いに行くか、そもそも本日を休みにするか、仕事日とするか…。これでは頭も身体も休まらない。

 結局のところ日曜日の変わり目まで「精神のスタック」は続いたので、気分を変えるために常備薬を飲んで作業に向かっている。そろそろ次の投稿論文を書いてしまわねばならないし(年度末にはもう1本控えている)、大事な依頼仕事も数本抱えているし、職場や研究会に向けてエッセイや書評もやらなくてはならない。

 アウトプットに向けた身体と精神のストレッチは、毎日何かしらの文章を紡いでいないと、甚だ時間と気力を要するものだ。そもそも私が常にどこか陰鬱なものを抱えているのは、近い世代の成功者への羨望や嫉妬に気を取られているばかりではなく、電子タブレットを触れば自然と入ってくるインプットの洪水に呑み込まれているからである。過去・現在・未来のもろもろが意識のなかを駆け巡っては、気分を上げ下げするので、こちらとしてはたまったものではない。とにかく、(どこを1日の句切れとするのかがわからないが)恣意的に決めた1日の最初か最後に、頭に浮かんだことを書き記しておく。その日にやったことでなくてよい。長くなくてもよい。脈絡や因果関係、起承転結が綺麗でない方がむしろよい。とにかく毎日、何かちゃんと書き記して、不特定多数に晒しきってしまう習慣(そもそも習慣化という流れがとても苦手なために人生苦労している…)を作っていきたい。結局は表現力とは速度と量によって決まるのであり、そしてその基盤は、恥も外聞も捨て去って、ある種の諦めを素早く受け入れることにあるのだから。

 そういうわけで勢いあまって、この「想起帳」なるブログを作って、早速いくつかの記事を一気に投稿・編集しているわけである。

【日記】2021年11月19日(金)

 今日は昼に目を覚ます。ある長年の研究仲間から投稿論文の修正依頼を手伝ってほしいと言われているのであった。彼のメールは残り時間が5時間もないことを告げていた。チョリソーと冷凍ご飯とパスタソースで簡単な食事を用意しつつ、メールに添付された草稿データをプリンタに出力して紙に印刷し、腹に栄養をぶち込みつつ、同志の論文に応急処置のメスを入れていく。

 勝負に挑む者は結局のところ結果がすべてである。言葉を商売道具とする者は、試行錯誤の道筋がどんなものであれ、外側に刻印された痕跡(ex-pression・Aus-druck・вы-ражение・表-現)だけがすべてである。いつまでも形にならない草稿を定稿へともっていくには、鋼鉄を何度も鍛え直すような作業を必要とする。共に長い時を過ごしてきた同志の言葉の意味を受け止めつつも、あくまで表面に現れたものだけに専念するには冷酷な意志が必要である。弱い部分や歪んだ部分は容赦無く冷酷に叩いては壊し、強く鋭い刃物に仕上げていく。わたしは、自分の仕事を多少は後に回して優先するほどには、この仕事が好きである。
 他人の日本語に向き合うのはおもしろい。文全体の構成、段落の分け方、文章同士のつなげ方、一文の長短の度合い、単語や熟語の使い方など、各階層ごとに目を凝らしてチェックしていくと、それがそのまま自分の言語実践のあり方を反省させ、やがては日本語という言語共同体を意識させるからである。観察する文章に癖があればあるほどそれを強く感じる。独特の文体と酷い悪文は紙一重なのかもしれない。言語規範(文法・語法)の忠実でありすぎるか、徹底的に叛逆しているかの違い、またそれらの配分や位置関係の違いに過ぎないのであるから。
 件の同志の日本語は、善かれ悪しかれ読者の脳裏に印象を残し続けるであろう程度には、強烈な特徴をもっている。まずもって一文が長い。しかも長いといっても、主語と述語を明瞭にんで主文を一徹させつつ、複文や修飾句を階層的に散りばめ、それらを滑らかに接続していく、例えば蓮實重彦のような長文ではない。複文も修飾句も一切合切をひとつの主語に背負わせ、さらに頑なに受動態にばかり依存することで、頭がとびきり重くなった長文である。ここで再現するのは難しいが、前者の長文は動詞主体に、後者は名詞主体になる傾向をもたざるを得ない(例:「当局が100人の活動家を不当に逮捕したことで」/「当局の100人の活動家の不当な逮捕によって」)。
 私が曲がりなりにも習得した(しつつある)言語で考えると、英語やフランス語は動詞主体・能動態重視の、ドイツ語は名詞主体・やや受動態重視の傾向をもっているように思う(ロシア語はまだそこまで分からないが)。確かに日本語は受け身中心になりがちで、そこから主語はなくても通じるだとか論理的でないとか、挙げ句の果てには日本人には主体性・責任意識がないだとかいう話が出てくるのだが、そういう似非文化論はさておき、日本語の「自然な」フォームって何だろうかと改めて考えてしまう。
 少なくとも近代以降の日本語は、西欧諸語との格闘によってその語彙や文法を鍛えてきたこと--ロシア語で書いてから日本語に訳して『浮雲』を書いた二葉亭四迷、同じことを英語から行った村上春樹、フランス語の文構造を血肉化して「悪文」と呼ばれる文章を書いた大江健三郎、ドイツ語の直訳調の文章を社会科学あるいは「党」の標準文体としたマルクス主義者たち--を踏まえれば、随分と度量の広い、裏を返せば運用上の隙が多い言語である(例えば、驚くべきことに読点の打ち方に統一的なルールはないに等しい!)。だから私は、日本語で食っていくものは、少なくとも読解・作文の点だけでも外国語に精通していなくてはならないという古風な格率を信じているのだ。
 唯物的な次元に目を移してみれば謎は広がるばかりだ。深夜にこうやってタイピングしていることそれ自体が奇妙ではないか? 頭に浮かんだ文字をアルファベットに直して一字ずつタイプし、ローマ字から瞬間的に変貌した平仮名を今度は、適当な箇所で区切って漢字とかな(やカタカナ)の組み合わせへと変化させる。手順としては「かな入力」の方が「ローマ字入力」よりも効率的であるはずなのに、実務の上では後者のヘゲモニーは揺らがない。他方、これが携帯端末になると「フリック入力」という形で前者の入力方式が逆襲をはじめている。話が逸れた。以下の訳書に見られるような、唯物的転回?を遂げつつある(安易なコミュニケーション論で閉じてしまわない!)メディア論についてはしっかり勉強したいと考えている。

inscript.co.jp

www.chuko.co.jp
 結局のところ、鍛冶屋たる私は、件の同志の文体をできるだけ残すよう心がけ、どうしても意味が通らないところについてのみ、修正案を提示した。悪文のようなものは、ひとつの文体の可能態であると考えるからだ。昨今、流行っている「アカデミック・ライティング」が北米合州国という土壌であればこそ必要とされた表現の一つの「型」であり、時と場合によってはそのまま使うことはできず、またやがては離れて打ち捨てられる(守・破・離)対象でさえあること。それを忘れないでおくことは、英語ではなく日本語を使って表現する/せざるを得ないという言語共同体への感覚そのものを左右するし、そのためには、自分なりの表現論とその変体をいくつか用意しておくことが肝要であるからだ。
 なんとかして話にオチをついたのか? そもそもこの場にオチは必要か? これは「想起帳」なのだから、始幕・中幕・終幕が揃っていなくてもいいわけだが、まだラフに書くということに慣れておらず、悪い意味で真面目に書いてしまう癖が抜けていないようだ。この場は、形式において「日記」、内容において「想起」たることを目指している。文体や単語には偏執的なこだわりがあるし、全世界に垂れ流す以上、その欲望を統制するのは難儀であろう。それでも、毎日なんらかの事柄を書き続けたい。文体の実験もなるべくさまざまなやり方で為していかねばならない。

【お知らせ】論文「山本良吉「と」武蔵高等学校」の公開

 10月中旬に以下の論文を公開しました。

100nenshi.musashi.jp

 本論は、日本の教育者である山本良吉(1871〜1942)と(旧制)武蔵高等学校の関わりを、歴史的世界に広く位置づけたものです。

 山本は、紆余曲折を経ながら明治国家の教育畑のキャリアを昇りつつ、多くの論考によって倫理学や教育学の世界でそれなりに名を挙げたのち、創設期の武蔵の教頭として、また戦前・戦中はその校長として、自らの教育理念を実践しました。その性格は毀誉褒貶にさらされながらも、founding fatherとして今も学園史に存在感を残しています。また、同郷(加賀)の西田幾多郎鈴木大拙との生涯変わらぬ友情についても知られています。

 とはいえ、武蔵学園史という閉じられた世界でのみ、あるいは日本思想史の端役としてだけしか、山本の名は知られていないというのが実情です。本論が述べるとおり、山本の教育論や記事はそこまでオリジナリティがあるとは言えず、思想史に彼の名前が残らなかったのも故なきことではありません。

 しかし、理論の人ではなく実践の人として山本を再考した結果、戦前から変わらぬ「リベラルな校風」として語られてきた「武蔵の自由」なるもののイメージを別の角度から見直すことができました。結論から言えば、明治国家体制における理想的な国民、つまり近代国家を発展させる自律的な主体subjectであると同時に、天皇主権に自発的に服従する臣民subjectであるような人間を育てることこそ、武蔵の出発点であったということです。

 確かに、戦前・戦中の武蔵が国家主義的であったことはよく知られていますが、それが戦後になって「一新された」というイメージもなんとなく広がっているようです。本論は、「反動的な旧制」から「リベラルな新制」へという直線的な理解を括弧に入れ、可能な限り同時代のテキストの読解から始めました。その上で、⑴山本良吉の思想的基盤を整理し、⑵ 彼の武蔵での実践を明らかにし、⑶ 彼の名が戦後にいかに神話化され、批判されたかという問題に答えたつもりです。 

 本論の主人公は言うまでもなく山本良吉ですが、実はもう一人の主人公が後半に出てきます。それは1967年から20年間、教頭・校長を務めた大坪秀二です。大坪は退職後に学園史の史料編纂に携わり、それは「山本神話」を掘り崩すことになりました。本論は、大坪の仕事を「先行研究」として利用しつつも、彼の歴史叙述それ自体を一つの経験の「語り」と捉えることで、山本それ自体と山本をめぐる神話の両方を歴史化することに努めました。気負った言い方をすれば、学園史(叙述)の「メタヒストリー」というわけです。

 この読者には大坪の同僚であったり、彼の教えを受けた人(「ツボさん」と呼ばれていたとか?)も多いことでしょう(私自身も晩年の彼にお会いする機会がありました)。私の大坪の見解への批判には、きっと多くの異論・反論が寄せられると予想しております。けれども、これは今や武蔵の外の人間として、また歴史を研究する者として、そして山本・大坪を相対化できる新しい世代の一人として、内輪の郷愁を喚起する学園史ではなく、外部での議論に開かれた学園史を書こうと考えた結果であります。

 ですので、武蔵関係者は無論のこと、それ以外の方々にこそ読んでいただければ幸いです。誤字脱字や読みにくい箇所があるかと思いますが、皆様からのフィードバックを反映させた上で年度末までに改めて紙媒体で出版する予定です。ご意見・ご感想をお待ちしております。